鹿沢インフォメーションセンターは、環境省が整備した国立公園の自然案内・展示施設です
検索...
toggle navigation
ホーム
施設の紹介
自然とふれあう
ビジターズガイド
周辺案内
フィールドノート
おしらせ
行事案内
火山活動
道路・交通
ホーム
施設の紹介
自然とふれあう
ビジターズガイド
周辺案内
フィールドノート
おしらせ
行事案内
火山活動
道路・交通
フィールドノート
このページではJavaScriptを使用しています。
春の息吹
詳細
2025年04月18日
今日は暑くなる予報ですね。ここ鹿沢でも日中18.5度まで上がりました。歩くと少し汗ばむくらいです。園地内を散策すると茶色一色から緑色がチラホラ見えるようになりました。真っ先に目立つのは、やはりフキノトウ。生命力にあふれた色鮮やかな黄緑?色が目立ちます。また、先日も...
続きを読む
ヤマアカガエルの卵塊
詳細
2025年04月01日
3月末、雪どけが急速にすすんで鹿沢園地の「小さな湿原」も水面が見えてきました。膝まで雪に埋もれながら水辺までたどり着くと、ヤマアカガエルの卵塊が見られました。春の訪れを感じますね。この卵塊、1房に1000個もの卵があるそうです。ヤマアカガエルは4~7cmほどの個体なのに、20...
続きを読む
ウサギの肉球
詳細
2025年02月24日
鹿沢の森を散策していると、真っ白な雪原に動物の足跡が残されているのを見ることができます。まっすぐ森の中に消えていく足跡もあれば、いくつかの足跡が入り交じることもあります。このように足跡などから、野生動物がどのような行動をしたか読み解くことをアニマルトラッキングといいます。冬の...
続きを読む
大寒波が去って。。
詳細
2025年02月10日
今季最大の寒波がようやく過ぎ去り、気持ちの良い青空が広がっています。台風一過ならぬ寒波一過でしょうか。最近、スノーシューをご利用の方も増えてきました。技術もほとんど必要なく、初心者でも使いやすいのが良いですね。野草園にもスノーシューの後が。。。スノーシ...
続きを読む
ウルフムーン
詳細
2025年01月15日
この連休はウルフムーン(満月)。天気も晴れて最高の満月が見れました。満月の夜はこんなに明るいんだと、あらためて実感しました。月の写真は天体望遠鏡にスマートフォンをあてて撮ったものですがクレーターまでかなりハッキリ写ってますよね。月夜に照らされた雪原もまた幻想的です。
浅間山のカラマツ
詳細
2024年10月19日
2024.10.18.トレラン仲間と浅間山を走ってきました。小諸市の浅間温泉からスタート、火山館・賽の河原を経てJバンドへ。お天気はいま一つでしたが、標高2000m前後の「賽の河原」周辺はカラマツが黄金色に色づき、素晴らしい景観を楽しむ事ができました。その後、仙人岳~蛇骨岳、そして黒斑山へと外輪山を...
続きを読む
ズミ
詳細
2024年10月07日
インフォメーションセンター周辺のズミの実が真っ赤に色づいています。ズミは漢字で書くと酸実、リンゴの原種とも言われます。5月に白い花を咲かせ、9月後半から10月にかけて赤い実をまといます。文字通り酸っぱい実なので食用には不向き。お酒に付け込んで果実酒にすると良いようです。今年はここ数年で実のなり具合が...
続きを読む
いろづきはじめ
詳細
2024年09月19日
平野部では猛暑が続いているようですが、標高1400m前後の鹿沢は秋の気配。というか、しっかり秋。日中の最高気温が20度に届かない日も出始めました。森の中で目を引くのはオレンジ色のツタウルシ。10月上旬には、木に絡まった全ての葉っぱがオレンジ~赤のグラデーションに染まり、まるで燃えているかのように...
続きを読む
下を向いて歩こう!
詳細
2024年09月08日
最高気温が20度に届かない日も増えてきました。快適です。そしてお散歩に最適です。この時期のお散歩の楽しみはキノコ。遊歩道から少しだけ外れるだけで、色も形も様々なキノコが見つかります。ここは「キノコの惑星?」それとも「キノコ帝国?」的な状態です。下を向いて森を歩こう! 2024.09.08
山の日
詳細
2024年08月12日
2024年8月11日(日) 鹿沢インフォメーションセンター主催で、山の日登山&登山道整備イベントが開催されました。参加者は12名、パークボランティアさんや環境省の職員さんも加えて総勢20名強で、車坂峠から黒斑山へ向かいます。登山道のゴミを拾ったり、途中の「槍が鞘」や「トーミの頭」で標柱にペンキを塗っ...
続きを読む
1
2
3
4
5
6
戻る