鹿沢園地内や周辺でよくみられる「ズミ(コナシ)」の花も満開になりました。写真は鹿沢インフォメーションセンターのつり橋のところです。トウゴクミツバツツジもまだ咲いていて、新緑に色とりどりの花がアクセントになってキレイですよ。また、レンゲツツジも蕾が膨らんできていて、楽しみですね。ズミの反対...

標高1500メートル以上にあり、「天空の花畑」とも呼ばれる群馬県・嬬恋村の浅間高原シャクナゲ園が見頃を迎えています。関東有数のシャクナゲの名所で知られるこの場所は、嬬恋村を見渡せる大パノラマの魅力です。第22回浅間高原シャクナゲ園まつりは今日まで(予定)ですが、まだまだ楽しめ...

菜の花に似てキレイだね。。。といいそうな鮮やかな黄色い花が、周辺の道路沿いや河原に沢山生えています。実はこの花、「ハルサキヤマガラシ」という植物で、日本では1960年にムギ類に混入することで導入され、群馬県神津牧場にて野生化が確認されたとのこと。現在では日本各地に定着していて...

今日は暑くなる予報ですね。ここ鹿沢でも日中18.5度まで上がりました。歩くと少し汗ばむくらいです。園地内を散策すると茶色一色から緑色がチラホラ見えるようになりました。真っ先に目立つのは、やはりフキノトウ。生命力にあふれた色鮮やかな黄緑?色が目立ちます。また、先日も...

3月末、雪どけが急速にすすんで鹿沢園地の「小さな湿原」も水面が見えてきました。膝まで雪に埋もれながら水辺までたどり着くと、ヤマアカガエルの卵塊が見られました。春の訪れを感じますね。この卵塊、1房に1000個もの卵があるそうです。ヤマアカガエルは4~7cmほどの個体なのに、20...

鹿沢の森を散策していると、真っ白な雪原に動物の足跡が残されているのを見ることができます。まっすぐ森の中に消えていく足跡もあれば、いくつかの足跡が入り交じることもあります。このように足跡などから、野生動物がどのような行動をしたか読み解くことをアニマルトラッキングといいます。冬の...

今季最大の寒波がようやく過ぎ去り、気持ちの良い青空が広がっています。台風一過ならぬ寒波一過でしょうか。最近、スノーシューをご利用の方も増えてきました。技術もほとんど必要なく、初心者でも使いやすいのが良いですね。野草園にもスノーシューの後が。。。スノーシ...

この連休はウルフムーン(満月)。天気も晴れて最高の満月が見れました。満月の夜はこんなに明るいんだと、あらためて実感しました。月の写真は天体望遠鏡にスマートフォンをあてて撮ったものですがクレーターまでかなりハッキリ写ってますよね。月夜に照らされた雪原もまた幻想的です。
2024.10.18.トレラン仲間と浅間山を走ってきました。小諸市の浅間温泉からスタート、火山館・賽の河原を経てJバンドへ。お天気はいま一つでしたが、標高2000m前後の「賽の河原」周辺はカラマツが黄金色に色づき、素晴らしい景観を楽しむ事ができました。その後、仙人岳~蛇骨岳、そして黒斑山へと外輪山を...

インフォメーションセンター周辺のズミの実が真っ赤に色づいています。ズミは漢字で書くと酸実、リンゴの原種とも言われます。5月に白い花を咲かせ、9月後半から10月にかけて赤い実をまといます。文字通り酸っぱい実なので食用には不向き。お酒に付け込んで果実酒にすると良いようです。今年はここ数年で実のなり具合が...