読み込み中...

藍の葉のジュースを作ります
藍の葉のジュースを作ります

鹿沢園地サマーウィーク期間中の8月7日に、嬬恋産の藍の生葉を使った草木染めを行いました。 染めたい布を藍の染色液に10分ほど浸したあと、広げて日光で乾かせばできあがりです。

染めたばかりの時は緑色をしていますが、次第に青くなっていきます。 染める前に布を糸などで所どころしばっておくと、その部分は薄い色になり、模様をつけることができます。参加者は星形やハートマークなど、思い思いの模様作りを楽しんでいました。

どんなふうに染まってるかな?
どんなふうに染まってるかな?

藍はタデ科の植物で、古くから染料として用いられてきました。 紀元前4500年前のインダス文明の遺跡から、藍染めの工房跡が見つかっています。

藍で染めた布には虫よけの効果があると信じられていて、古代エジプトではミイラを包む布にも使われていました。

藍は原産地のインドから、シルクロードを経由して日本に伝えられたと考えられています。 江戸時代になると、藍染めは広く一般に普及するようになりました。

できあがり!
できあがり!

1890(明治23)年、日本を訪れたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、日本の第一印象について、 「一般の人が着ている着物地は、紺色が大部分を占めているが、その紺色がまた、店屋店屋の暖簾(のれん)の色をも支配している」 と記しています。 そして異国の人達は、この藍で染めた色を「ジャパンブルー」と呼ぶようになりました。

フィールドノート

浅間山のカラマツ

2024年10月19日

2024.10.18.トレラン仲間と浅間山を走ってきました。小諸市の浅間温泉からスタート、火山館・賽の河原を経てJバンドへ。お天気はいま一つでしたが、標高2000m前後の「賽の河原」周辺はカラマツが黄金色に色づき、素晴らしい景観を楽しむ事ができました。その後、仙人岳~蛇骨岳、そし...

続きを読む

おしらせ

2024 年末のご挨拶

2024年12月31日

2024年も今日が最後ですね。今年一年、ご愛顧いただきありがとうございます。鹿沢は秋が遅かった割に、例年以上にしっかりと積雪があります。標高1400mほどにある鹿沢園地は夏は涼しく、冬は寒いのですが、それ故、近隣のスキー場のほか、スノーシューやソリなどウィンタースポーツも楽しめま...

続きを読む

10月25.26日は「嬬恋ほくほくマルシェ」です

2024年10月24日

明日と明後日(10/25.26)は、インフォメーションセンター隣の休暇村キャンプ場で「嬬恋ほくほくマルシェ」が開催されます。人気のキッチンカーによる飲食ブースを始め、お花屋さんやクラフト系のワークショップ、雑貨や陶器の販売などなど。両日ともに17店前後が出店します。26日(土)の...

続きを読む