読み込み中...

ミツバチの分蜂
たくさんのミツバチたちが羽音をうならせ、飛び回っています

ミツバチは数が増えてくると、新しい女王蜂を育て、引越しをします。これを分蜂ぶんぽうといいます。

分蜂は春から夏にかけて行われます。まず古い女王蜂が働き蜂の半分を引き連れて巣を離れます。次いで新しい女王蜂が残りの働き蜂を連れて出て行きます。こうしてミツバチは増えていくのです。

ミツバチの分蜂-2
テラスの左から右へ引越しました

梅雨が開け夏空が広がる鹿沢園地で、ミツバチの分蜂が観察されました。場所はインフォメーションセンター1階多目的室テラスです。

このミツバチたちのもともとの巣はテラスの左隅にありました。どこへ引っ越すのかな?と思ったら……、その引越し先はテラスの右隅でした!

このテラス、よっぽどミツバチたちに気に入られてしまったようです。

フィールドノート

浅間山のカラマツ

2024年10月19日

2024.10.18.トレラン仲間と浅間山を走ってきました。小諸市の浅間温泉からスタート、火山館・賽の河原を経てJバンドへ。お天気はいま一つでしたが、標高2000m前後の「賽の河原」周辺はカラマツが黄金色に色づき、素晴らしい景観を楽しむ事ができました。その後、仙人岳~蛇骨岳、そし...

続きを読む

おしらせ

木の伐採をしました

2025年07月06日

6月末から7月初にかけて、危険木の伐採をしました。業者の方にお願いしたのですが、さすがプロ!手際よく作業され、次々と大きな木が伐採されていきます。この重機もスゴイですよね。手足のように動く姿は、機械好きにはたまりませんね。。伐採後はこんな感じです。この木の大きさが伝わりにくいでし...

続きを読む

2024 年末のご挨拶

2024年12月31日

2024年も今日が最後ですね。今年一年、ご愛顧いただきありがとうございます。鹿沢は秋が遅かった割に、例年以上にしっかりと積雪があります。標高1400mほどにある鹿沢園地は夏は涼しく、冬は寒いのですが、それ故、近隣のスキー場のほか、スノーシューやソリなどウィンタースポーツも楽しめま...

続きを読む