読み込み中...

ギンラン[銀蘭]

ギンラン
  • 花言葉:控えめな心
学名 Cephalanthera erecta
分類 ラン科キンラン属の多年草
高さ 10~30cm
生育地 山地や丘陵の木陰
分布 北海道、本州、四国、九州
特徴

葉は狭楕円形で3~6枚が互生する。

茎の先に白い花が3~5個つく。長さ1cmほどで平開しない。唇弁は距となって外に突きだす。和名は黄色の花を咲かせるキンラン(金蘭)に似て白い花を咲かせることから。

ギンリョウソウ[銀竜草]

ギンリョウソウ
  • 花言葉:はにかみ そっと見守る
学名 Monotropastrum humile
別名 ユウレイタケ[幽霊茸]
分類 ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草
高さ 20cm
生育地 山地のやや湿り気のある腐葉土壌
分布 全国
特徴

全体が透明感のある白色で、鱗片状に退化した葉をもつ。腐生植物。ベニタケ属、チチタケ属の数多くの種に寄生する。

茎の先に下向きに花をつける。花冠の裂片は筒状で3〜5個、雄しべは10個。雌しべの先は広がりキノコ状で、ふちは紫色を帯びる。雄しべの花糸には白い毛が多い。

果実は液果、球形で白色。

クリンソウ[九輪草]

クリンソウ
  • 花言葉:物思い、幸福を重ねる、物覚えのよさ
学名 Primula japonica
分類 サクラソウ科サクラソウ属の多年草
高さ 30~90cm
生育地 山地や山麓の湿地
分布 北海道、本州、四国
特徴

日本に自生するサクラソウのなかでは最も大きく、湿地やせせらぎのそばに群生する。葉は倒卵状長楕円形で株元に集まる。

長い花茎をだし、紅紫色で2.5cmくらいの花を数層に輪生する。この姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名前の由来となっている。

カンボク[肝木]

カンボク
  • 花言葉:年齢を感じる
  • 古くは切傷木せっしょうぼくとも呼ばれ、枝葉の煎汁が打撲やねんざの救急薬に用いられた
学名 Viburnum opulus var.sargentii
分類 レンプクソウ科ガマズミ属の落葉小高木
高さ 3~5m
生育地 山地の疎林内や林縁、やや湿り気のある場所
分布 北海道、本州の中部以北
特徴

葉は枝に対生し、形は広卵形で3裂する。先端は尖り縁は全縁になる。

枝先に直径10cmほどの散房花序を出して、直径4mmの小さな両性花を多数つける。花序の縁を5弁の白い装飾花が取り巻く。両性花の中心が雌しべ、その周りに雄しべが5個で、葯は紫色を帯びる。

秋に赤い液果が熟す。

フィールドノート

浅間山のカラマツ

2024年10月19日

2024.10.18.トレラン仲間と浅間山を走ってきました。小諸市の浅間温泉からスタート、火山館・賽の河原を経てJバンドへ。お天気はいま一つでしたが、標高2000m前後の「賽の河原」周辺はカラマツが黄金色に色づき、素晴らしい景観を楽しむ事ができました。その後、仙人岳~蛇骨岳、そし...

続きを読む

おしらせ

2024 年末のご挨拶

2024年12月31日

2024年も今日が最後ですね。今年一年、ご愛顧いただきありがとうございます。鹿沢は秋が遅かった割に、例年以上にしっかりと積雪があります。標高1400mほどにある鹿沢園地は夏は涼しく、冬は寒いのですが、それ故、近隣のスキー場のほか、スノーシューやソリなどウィンタースポーツも楽しめま...

続きを読む

10月25.26日は「嬬恋ほくほくマルシェ」です

2024年10月24日

明日と明後日(10/25.26)は、インフォメーションセンター隣の休暇村キャンプ場で「嬬恋ほくほくマルシェ」が開催されます。人気のキッチンカーによる飲食ブースを始め、お花屋さんやクラフト系のワークショップ、雑貨や陶器の販売などなど。両日ともに17店前後が出店します。26日(土)の...

続きを読む