読み込み中...

当センターでは、6月10日に自然体験ツアー『新緑の烏帽子岳とムラサキヤシオツツジ』を開催し、19名が参加しました。

当日の天気は、午前までくもり、午後から小雨の予報です。
天候次第では、コースの短縮を考えながらの出発となりました。

中分岐

湯の丸高原ビジターセンター前を08:40に出発。
30分で中分岐に到着です。

パークボランティアによる自然解説

道中では、スタッフ協力をいただいている、鹿沢・万座パークボランティアのみなさんが、当地の自然について解説します。

ムラサキヤシオツツジを発見

今回のツアーの見どころのひとつとなっているムラサキヤシオツツジを発見。
あまり日が当たらないところに生えているので、花付きがさびしい感じです。
その他の株もいくつかありましたが、全体的に花は盛りを過ぎた状態でした。

見ごろを迎えるレンゲツツジ

その代わりに、ムラサキヤシオツツジよりも遅く開花するレンゲツツジは盛大に咲いていました。
見事な色の冴えをみせています。

咲き始めたハクサンチドリ

咲き始めたハクサンチドリに見送られ、出発から1時間40分後の10:20に稜線に出ました。

烏帽子岳へ至る稜線から上田市方面を望む

「上田の町並みが見えるよ!」

誰かの声を合図に、参加者から歓声が上がります。
眺望が望めそうもない天気の中を歩いてきただけに、喜びもひとしおです。

烏帽子岳へ至る稜線上

霧の向こうにうっすらと見えるのが山頂!?

小烏帽子岳山頂

……と思いきや、行ってみると「小烏帽子岳」。

烏帽子岳へ至る岩稜に咲くイワカガミ

道はまだ続きます。

烏帽子岳へ至る岩稜に咲くツガザクラ

岩稜に張り付くように咲いているイワカガミやツガザクラの間を縫うようにして山頂を目指します。

烏帽子岳山頂手前の岩稜

出発から2時間10分後の10:50。烏帽子岳山頂(2066m)に到着です。

烏帽子岳山頂

霧であたりは真っ白です。それでも参加者は元気いっぱいに喜びのポーズ。

烏帽子岳山頂で集合写真

くもり空の下に晴れやかな笑顔で集ってくれました。

烏帽子岳山頂より下る

11:50。下山を開始します。

烏帽子岳下山中に何かを発見

「あれは?」

烏帽子岳登山道脇に咲くコマクサ

視線の先にあったのはコマクサでした。
登りのときには気づかなかった小さな発見です。

ジオクイズの様子-1

稜線の終わりでジオクイズです。

ジオクイズの様子-2

3択問題で、参加者は選んだ番号と同じ札を持ったスタッフのところへ。

ジオクイズの様子-3

正解者にはごほうびがあります。

ジオクイズの様子-4

うまくできたかな?

中分岐より臼窪湿原へ向かう

もののけが棲んでいそうな森を抜けていきます。
変化に富んだ行程は烏帽子岳の魅力のひとつです。

14:00。全員無事に下山しました。
心配していた天気も持ちこたえてくれました。

鞍部での自然解説

自然に興味のまなざしを投げかけ、
小さな発見を分かち合う――

烏帽子岳登山道近くに咲くムラサキヤシオツツジ

そんな1日を、みなさんとともに過ごすことができました。

(F)

フィールドノート

浅間山のカラマツ

2024年10月19日

2024.10.18.トレラン仲間と浅間山を走ってきました。小諸市の浅間温泉からスタート、火山館・賽の河原を経てJバンドへ。お天気はいま一つでしたが、標高2000m前後の「賽の河原」周辺はカラマツが黄金色に色づき、素晴らしい景観を楽しむ事ができました。その後、仙人岳~蛇骨岳、そし...

続きを読む

おしらせ

木の伐採をしました

2025年07月06日

6月末から7月初にかけて、危険木の伐採をしました。業者の方にお願いしたのですが、さすがプロ!手際よく作業され、次々と大きな木が伐採されていきます。この重機もスゴイですよね。手足のように動く姿は、機械好きにはたまりませんね。。伐採後はこんな感じです。この木の大きさが伝わりにくいでし...

続きを読む

2024 年末のご挨拶

2024年12月31日

2024年も今日が最後ですね。今年一年、ご愛顧いただきありがとうございます。鹿沢は秋が遅かった割に、例年以上にしっかりと積雪があります。標高1400mほどにある鹿沢園地は夏は涼しく、冬は寒いのですが、それ故、近隣のスキー場のほか、スノーシューやソリなどウィンタースポーツも楽しめま...

続きを読む