読み込み中...

バッコヤナギ[跋扈柳]

バッコヤナギ
  • 花言葉:悲哀、哀悼
学名 Salix bakko
別名 ヤマネコヤナギ[山猫柳]
分類 ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木
高さ 5~15m
生育地 山地や丘陵、原野の日当たりのよいやや乾燥したところや崖地
分布 北海道、本州、四国
特徴

樹皮は暗灰色で古くなると不規則に裂ける。葉は互生し、8~15cmの楕円形または長楕円形で革質。先はとがり、基部は広いくさび形または円形。ふちは波状の突起物があるか、ほとんど全縁。雌雄異株。

春早く、楕円形の尾状花序を多数つける。花序には短い柄があり、4~7個の小さな葉をつける。雄花序は長さ3~5cmで太い。雄花には雄しべが2つある。雌花序は長さ2~4cmで雄花序より細い。雌花の子房には白い短毛が密生する。

蒴果は先端が2裂して反り返る。種子は線状長楕円形で綿毛に包まれる。

ミツバツチグリ[三葉土栗]

ミツバツチグリ
  • 花言葉:可能性を秘めた
  • 名前の由来:根茎の形がツチグリ(きのこの一種)と似ていることから。
学名 Potentilla freyniana
分類 バラ科キジムシロ属の多年草
高さ 15~30cm
生育地 日当たりのよい丘陵地、草原
分布 北海道から九州
特徴

葉は楕円形をした3枚の小葉からなり、小葉の形は長楕円形~卵形で縁には鋸歯がある。 葉の裏は白い。根茎は太く塊状になる。花後に走出枝を伸ばす。

花径10mmから15mmくらいの黄色い五弁花をつける。

ムラサキケマン[紫華鬘]

有毒
ムラサキケマン
  • 花言葉:あなたの助けになる
  • ウスバシロチョウ(アゲハチョウ科)の幼虫の食草
学名 Corydalis incisa
分類 ケシ科キケマン属の越年草
高さ 30~50cm
生育地 やや湿り気のある木陰
分布 全国
特徴

茎には複数の葉がつき、それぞれ斜め上に伸びて2-3回3出複葉、小葉は3深裂し、さらに細かく裂ける。

茎の上部にたくさんの花が総状につき、紅紫色で長さ1.2~1.8cm。花弁は4個で、後ろが袋状になってつきでる。

さく果は柄の先に下向きに曲がってつく。長さ1.5cmほどの狭長楕円形。熟すと2つに裂け、果皮が巻き上がり、黒い種子をはじきとばす。

ヤシャブシ[夜叉五倍子]

ヤシャブシ
  • 花言葉:永遠
学名 Alnus firma
分類 カバノキ科ハンノキ属の落葉高木
高さ 5~10m
生育地 山地の法面・崩落地
分布 本州の太平洋側、四国、九州
特徴

樹皮は灰褐色で不規則に割け、老木はうろこ様にはがれる。葉は互生し、狭卵形で基部は円形。細かい重鋸歯がある。

雌雄異花。雄花は無柄、 長さは4~6㎝で、枝の先に尾状花序を1~5個つける。雌花は雄花より下の葉腋から出て、小さく直立し、一つの芽から1-2個つける。

球果は長さ1.5~2㎝の卵状広惰円形。枝上に黒褐色~暗褐色になって残る。この球果の形状を夜叉やしゃに見立てたと言われる。

フィールドノート

浅間山のカラマツ

2024年10月19日

2024.10.18.トレラン仲間と浅間山を走ってきました。小諸市の浅間温泉からスタート、火山館・賽の河原を経てJバンドへ。お天気はいま一つでしたが、標高2000m前後の「賽の河原」周辺はカラマツが黄金色に色づき、素晴らしい景観を楽しむ事ができました。その後、仙人岳~蛇骨岳、そし...

続きを読む

おしらせ

2024 年末のご挨拶

2024年12月31日

2024年も今日が最後ですね。今年一年、ご愛顧いただきありがとうございます。鹿沢は秋が遅かった割に、例年以上にしっかりと積雪があります。標高1400mほどにある鹿沢園地は夏は涼しく、冬は寒いのですが、それ故、近隣のスキー場のほか、スノーシューやソリなどウィンタースポーツも楽しめま...

続きを読む

10月25.26日は「嬬恋ほくほくマルシェ」です

2024年10月24日

明日と明後日(10/25.26)は、インフォメーションセンター隣の休暇村キャンプ場で「嬬恋ほくほくマルシェ」が開催されます。人気のキッチンカーによる飲食ブースを始め、お花屋さんやクラフト系のワークショップ、雑貨や陶器の販売などなど。両日ともに17店前後が出店します。26日(土)の...

続きを読む