読み込み中...

「ピーマンに似た実がなっているのを見たのですが・・・」
来館者からそんな声が寄せられたので、現地へ行ってみることにしました。そこにあったのはウバユリの実。

オオウバユリの実
ウバユリの実

なるほど。確かにピーマンに似ていますね。

実はピーマンに似ています
実はピーマンに似ています

ウバユリはユリ科の多年草で、本州の中部以北、北海道に分布し、やや湿り気のある林内、林縁に生えています。和名の「ウバ(姥)」は、花が咲く頃には、 根元の葉が枯れてなくなるので、「葉なし」を「歯なし」にかけて、姥(老女)に見立てたものです。茎は枯れた後も冬の間じゅう実をつけたまま立っています。

ウバユリには鱗茎りんけいと呼ばれる球根があります。この鱗茎から取れるデンプンは、アイヌの人たちの大事な食べ物でした。さらに、デンプンを取った後の残りかすを発酵させて「オントゥレプ」という保存食も作られていました。

以前の記事で、嬬恋村の郷土料理「くろこ」 をご紹介しました。くろこは馬鈴薯からデンプンを取った後の残りかすを発酵させて作る保存食です。「オントゥレプ」と「くろこ」は原料となる植物は異なるものの、製法はよく似ています。

嬬恋村は地名などにアイヌ文化の影響が見られることが研究者から指摘されていますが、「オントゥレプ」と「くろこ」の間にも興味深い関係を見ることができます。

(F)

フィールドノート

浅間山のカラマツ

2024年10月19日

2024.10.18.トレラン仲間と浅間山を走ってきました。小諸市の浅間温泉からスタート、火山館・賽の河原を経てJバンドへ。お天気はいま一つでしたが、標高2000m前後の「賽の河原」周辺はカラマツが黄金色に色づき、素晴らしい景観を楽しむ事ができました。その後、仙人岳~蛇骨岳、そし...

続きを読む

おしらせ

2024 年末のご挨拶

2024年12月31日

2024年も今日が最後ですね。今年一年、ご愛顧いただきありがとうございます。鹿沢は秋が遅かった割に、例年以上にしっかりと積雪があります。標高1400mほどにある鹿沢園地は夏は涼しく、冬は寒いのですが、それ故、近隣のスキー場のほか、スノーシューやソリなどウィンタースポーツも楽しめま...

続きを読む

10月25.26日は「嬬恋ほくほくマルシェ」です

2024年10月24日

明日と明後日(10/25.26)は、インフォメーションセンター隣の休暇村キャンプ場で「嬬恋ほくほくマルシェ」が開催されます。人気のキッチンカーによる飲食ブースを始め、お花屋さんやクラフト系のワークショップ、雑貨や陶器の販売などなど。両日ともに17店前後が出店します。26日(土)の...

続きを読む