読み込み中...

羽化したコエゾゼミ(体長42mm)
羽化したコエゾゼミ(体長42mm)

台風一過の晴れ間が広がる鹿沢で、羽化したばかりのコエゾゼミを見つけました。

名前に北海道を意味する「エゾ」とありますが、長野県でよくみられます。

コエゾゼミの近縁種にクマゼミがあります。クマゼミは南方系の大型のセミで、幅広の頭部を持ち、コエゾゼミをひと回り大きくしたような体をしています。

クマゼミは20世紀後半から西日本の都市部で増加が目立つようになりました。これらの都市部では、アブラゼミからクマゼミへと優占種の交代が起きており、ニイニイゼミやツクツクボウシの姿はあまり見られなくなりました。

クマゼミはもともと南の暑い地域に生息しているセミです。クマゼミが増えている大阪では、地球規模の温暖化に加えて都市特有のヒートアイランド現象が加わり、戦後から現在まで、10年あたり0.29℃と驚異的なペースで温暖化が進みました。

ヒートアイランド現象

都市部の気温がその周辺の郊外部に比べて高温を示す現象。

原因
  • 緑地や水面の減少
  • アスファルトに覆われた地面やコンクリートの建物からの輻射熱の増大
  • 自動車やエアコンからの排熱の増大
  • ビルの密集による風通しの悪化
センター入口で見つけたエゾゼミのぬけがら
センター入口で見つけたコエゾゼミの抜けがら

クマゼミは暖地性のセミですが、エゾゼミ同様寒さには強く、寒冷地でも越冬することができるようです。しかし、孵化した幼虫は乾燥に弱く、雨の多い時期でないとうまく成長することができません。クマゼミの孵化は通常7月後半から8月にかけて起こりますが、温暖化によって徐々に孵化のタイミングが早まっていて、梅雨の時期と重なるようになってきています。

孵化のタイミングと梅雨の時期が重なったことで、クマゼミは安定して孵化するようになり、数が増加しているのです。

クマゼミを観察すると、そこから私たちが暮らしている環境の変化が見えてきます。

(F)

参考:森山実「温暖化によるクマゼミの孵化時期と梅雨の同調」 日本動物学会 2012

フィールドノート

浅間山のカラマツ

2024年10月19日

2024.10.18.トレラン仲間と浅間山を走ってきました。小諸市の浅間温泉からスタート、火山館・賽の河原を経てJバンドへ。お天気はいま一つでしたが、標高2000m前後の「賽の河原」周辺はカラマツが黄金色に色づき、素晴らしい景観を楽しむ事ができました。その後、仙人岳~蛇骨岳、そし...

続きを読む

おしらせ

2024 年末のご挨拶

2024年12月31日

2024年も今日が最後ですね。今年一年、ご愛顧いただきありがとうございます。鹿沢は秋が遅かった割に、例年以上にしっかりと積雪があります。標高1400mほどにある鹿沢園地は夏は涼しく、冬は寒いのですが、それ故、近隣のスキー場のほか、スノーシューやソリなどウィンタースポーツも楽しめま...

続きを読む

10月25.26日は「嬬恋ほくほくマルシェ」です

2024年10月24日

明日と明後日(10/25.26)は、インフォメーションセンター隣の休暇村キャンプ場で「嬬恋ほくほくマルシェ」が開催されます。人気のキッチンカーによる飲食ブースを始め、お花屋さんやクラフト系のワークショップ、雑貨や陶器の販売などなど。両日ともに17店前後が出店します。26日(土)の...

続きを読む