読み込み中...

バッコヤナギについた虫こぶ
バッコヤナギについた虫こぶ

バッコヤナギの葉の裏に白くて丸いものがくっついています。一見すると実のようですが、これはバッコヤナギハウラケタマフシと呼ばれる虫こぶ(虫えい)です。

虫こぶとは、虫などの寄生によって、植物の一部がこぶ状に変化したものです。

バッ コヤナギハウラケタマフシの中は空洞になっていて、中には1匹のコブハバチの幼虫がいます。

虫こぶの中にいるコブハバチの幼虫(体長3mm)
虫こぶの中にいるコブハバチの幼虫(体長3mm)

幼虫は虫こぶの内側を食べて成長し、やがて穴を開けて外へ出て きます。その後、地面にもぐって越冬し、翌年の春に羽化して成虫になります。成虫は6月ごろ、バッコヤナギの葉の裏に産卵します。

虫こぶにはタンニン(渋)が含まれ、古くはお歯黒やインク、皮なめしなどに利用されてきました。

虫の種類ごとに寄生する植物は決まっていて、虫こぶにはいろいろな形をしたものがあります。この時期、注意して樹木の葉などを観察すると、おもしろい形をした虫こぶに出会えるかもしれません。

(F)

フィールドノート

浅間山のカラマツ

2024年10月19日

2024.10.18.トレラン仲間と浅間山を走ってきました。小諸市の浅間温泉からスタート、火山館・賽の河原を経てJバンドへ。お天気はいま一つでしたが、標高2000m前後の「賽の河原」周辺はカラマツが黄金色に色づき、素晴らしい景観を楽しむ事ができました。その後、仙人岳~蛇骨岳、そし...

続きを読む

おしらせ

2024 年末のご挨拶

2024年12月31日

2024年も今日が最後ですね。今年一年、ご愛顧いただきありがとうございます。鹿沢は秋が遅かった割に、例年以上にしっかりと積雪があります。標高1400mほどにある鹿沢園地は夏は涼しく、冬は寒いのですが、それ故、近隣のスキー場のほか、スノーシューやソリなどウィンタースポーツも楽しめま...

続きを読む

10月25.26日は「嬬恋ほくほくマルシェ」です

2024年10月24日

明日と明後日(10/25.26)は、インフォメーションセンター隣の休暇村キャンプ場で「嬬恋ほくほくマルシェ」が開催されます。人気のキッチンカーによる飲食ブースを始め、お花屋さんやクラフト系のワークショップ、雑貨や陶器の販売などなど。両日ともに17店前後が出店します。26日(土)の...

続きを読む