読み込み中...

浅間山溶岩樹型
井戸のような穴がいくつも空いています

浅間山の火口から北へ5kmほどのところに、地面に井戸のような穴がいくつも空いている場所があります。穴の大きさは直径50~200cm、深さは3~7mで、それが500個ほど集まっています。

この穴は、今から231年前の1783年(天明3年)8月に起きた、浅間山の大噴火によってできたもので、浅間山溶岩樹型と呼ばれるものです。溶岩樹型とは、溶岩流が森林に流れ込んで樹木を覆い、中の木が焼けたり、長い年月の間に腐ったりしてできた穴のことです。

溶岩樹型を上から見た様子
溶岩樹型を上から見た様子

溶岩樹型は一般に、溶岩の粘り気が少ない玄武岩の火山で見られる現象ですが、浅間山の溶岩は粘り気のある安山岩からデイサイト質で、溶岩流はあまり発生しま せん。この浅間山溶岩樹型は、溶岩流ではなく火砕流によって形成されたことが大きな特徴で、世界的にもめずらしいことから、1952年(昭和27年)3月 29日に国の特別天然記念物に指定されました。

浅間山溶岩樹型は往時の噴火の激しさを今に伝えるものですが、これを形成した吾妻火砕流は人家に到達しておらず、人的被害をもたらすことはありませんでした。

浅間山北麓の地質図
浅間山北麓の地質図

浅間火山博物館 (長野原町)では、浅間山の火山活動をジオラマや映像によりわかりやすく紹介しています。

(F)

フィールドノート

浅間山のカラマツ

2024年10月19日

2024.10.18.トレラン仲間と浅間山を走ってきました。小諸市の浅間温泉からスタート、火山館・賽の河原を経てJバンドへ。お天気はいま一つでしたが、標高2000m前後の「賽の河原」周辺はカラマツが黄金色に色づき、素晴らしい景観を楽しむ事ができました。その後、仙人岳~蛇骨岳、そし...

続きを読む

おしらせ

2024 年末のご挨拶

2024年12月31日

2024年も今日が最後ですね。今年一年、ご愛顧いただきありがとうございます。鹿沢は秋が遅かった割に、例年以上にしっかりと積雪があります。標高1400mほどにある鹿沢園地は夏は涼しく、冬は寒いのですが、それ故、近隣のスキー場のほか、スノーシューやソリなどウィンタースポーツも楽しめま...

続きを読む

10月25.26日は「嬬恋ほくほくマルシェ」です

2024年10月24日

明日と明後日(10/25.26)は、インフォメーションセンター隣の休暇村キャンプ場で「嬬恋ほくほくマルシェ」が開催されます。人気のキッチンカーによる飲食ブースを始め、お花屋さんやクラフト系のワークショップ、雑貨や陶器の販売などなど。両日ともに17店前後が出店します。26日(土)の...

続きを読む