鹿沢インフォメーションセンターは、環境省が整備した国立公園の自然案内・展示施設です
検索...
toggle navigation
ホーム
施設の紹介
自然とふれあう
ビジターズガイド
周辺案内
フィールドノート
おしらせ
行事案内
火山活動
道路・交通
ホーム
施設の紹介
自然とふれあう
ビジターズガイド
周辺案内
フィールドノート
おしらせ
行事案内
火山活動
道路・交通
フィールドノート
このページではJavaScriptを使用しています。
ヤマアカガエル 成長記②
詳細
2022年04月12日
13時現在の気温16度。風もなく気持ちのいい午後です。4月7日に「小さな湿原」で産卵を確認したヤマアカガエルの卵たち。あれから5日が経過。卵の塊が2.5倍ぐらいに増えています。7日に発見した卵は、黒くて丸い部分が細長くなりオタマジャクシへと近づいていました。 2022/04/12
卵塊発見!
詳細
2022年04月09日
標高1400メートルの鹿沢インフォメーションセンター周辺から続々と春が見つかっています。4月上旬に積雪があり、園地一面が雪に覆われ冬に逆戻りした感のあった鹿沢園地。しかし、その下でしっかりと耐えていた生き物たちがいるんです。4月7日、雪が解け始めた「小さな湿原」でヤマアカガエルの卵を発見! シーズン...
続きを読む
蝶を発見!
詳細
2022年04月07日
4月5日の午後、すずらん橋近くを歩いているとヒラヒラと低空を舞う物体を発見。ん、あれっ、まさか!!そう、蝶が飛んでいたんです。この日は朝から日差しがあり、気温も8度ぐらいありましたが、数日前には季節外れの雪が降ったばかり。園地は花どころか雪だらけの真っ白けっけ。平地で羽化して山まで上がってきたのか。...
続きを読む
春の雪 ②
詳細
2022年03月20日
3月18日から19日にかけて、ドドッとつもった春の雪。2月までのサラサラ雪と違い、しっかりと水分を含んだ重い雪なので、除雪機に纏わりつくことこの上ない。でもまあそれだけ春が近づいていると良い方に考えながら除雪作業を進めています。 2022/03/20鹿沢インフォメーションセン...
続きを読む
春の雪
詳細
2022年03月19日
3月18日の午後から深夜にかけて、久しぶりに雪が降りました。25~30㎝の湿った雪です。温かい晴れの日が続き雪解けが進んでいたのですが、一夜にして冬に逆戻りしたかのような白い世界。もうしばらくスノーシューも楽しめそう。とは言え気温はプラス5度。春はすぐそこまで!鹿沢インフォメ...
続きを読む
雨水(うすい)
詳細
2022年02月20日
2022/02/20昨日は「二十四節季」の雨水(うすい)でした。雨水とは「降る雪が雨に変わり雪解けが始まる頃のこと」なんだそう。とは言え、標高1400mの鹿沢インフォメーションセンター付近は、ここ数日雪が降ったりやんだり。そして14時現在の気温は氷点下2度。雨水を実感できるのはもう少し先になりそうで...
続きを読む
ふわふわ
詳細
2022年02月12日
2022/02/122月10日(木)は朝から夕方まで雪。インフォメーションセンター周辺でも30㎝近い雪が新たに積もりました。コロナの感染拡大に伴い体験イベントは中止となりましたが、スノーシューのレンタルは行っています。ふわふわの雪の上を歩いて、普段とは違う森を感じてみませんか。スノーシュ...
続きを読む
雪あそびの後は・・・・
詳細
2022年01月26日
2022/01/262021~2022年の冬。降雪量はやや多め、という程度なのですが気温の低い日が多い。(ように感じます)スノーシューや動物の痕跡探し、家族でかまくら作りなど、雪と遊んで体が冷えたあとはやっぱり温泉ですよねぇ。鹿沢インフォメーションセンターのお隣(歩いて2分)にある「休暇村嬬恋鹿沢」...
続きを読む
だ~れだ?
詳細
2021年12月26日
2021/12/26クリスマスが終わり、今年もあと1週間を切りました。インフォメーションセンター周辺の積雪は30㎝前後といった感じでしょうか。スノーシューを着用するほどではなく、長靴があれば森のお散歩をお楽しみ頂けます。そして、この季節のお楽しみと言えば、アニマルトラッキング。雪の上には足跡を始めと...
続きを読む
ふたご座流星群
詳細
2021年12月14日
【ふたご座流星群】2021年12月14日 午前1時頃 快晴 インフォメーションセンターのすぐ隣りで撮影しました。ここは標高が1400m近くあり、周囲(半径)1400m以内に民家や観光施設が無いので、人工の灯りが少なく星を見るのに最適の場所。30分間で10個ぐらいの星が流れたのですが、写真に痕跡を残す...
続きを読む
9
10
11
12
13
14
戻る